ガラスの壁に囲まれた広間で、無名は描く。ここはどこか、未来か過去か、それともあり得ない世界の美術館か。彼の前にはキャンバスが立ち、手元には古びた筆が握られている。描かれるのは、人々の喜びや悲しみ、愛や絶望が渦巻く光景。すべては青と白の濃淡で表現されることが許されていた。
彼の作品には彼自身の姿が描かれることはない。彼は、風景の一部として存在し、キャンバスに永遠の影を落としている。
その日も、彼は絵の中の世界だけでなく、自らの存在すら疑い始めていた。キャンバスに命を吹き込むごとに、彼自体が薄れてゆくような錯覚に陥る。それでも、彼は確実にそこにいた。筆を動かし、色を塗り、情景を構築する彼が。
彼の背後で、ガラス越しの見えない観客たちがささやく声が聞こえる。「あの作品、美しい…」「でも、なんて孤独なんだろう…」彼らが誰か、また何者かは解らない。ただ、彼の存在と作品があることで満足しているようだ。
午後のある時、彼は一つの筆遣いで止まる。キャンバスの角に、彼自身の顔が映り込んだように見えたからだ。一瞬、彼の心がざわつく。これまで避けていた自己像が、ついに形を成してしまったのかと。
彼はその影を追いかけるようにペイントを加えるが、何度筆を重ねても顔の輪郭はぼやけてしまう。それは彼が描く他のすべての顔と同じように、抽象的で握りどころのないものであった。
夜になり、美術館の照明がひとつひとつ消えていく中で、彼は最後の一筆を引く。そして、ドアが静かに開く。入ってきたのは、同じように作品を抱えるもう一人の無名だった。彼の顔もまた、確固たる輪郭を持たず、視界に溶け込む影のようだ。
二人は言葉を交わさず、互いのキャンバスを眺める。そして、しばし静寂が流れる。言葉にされない疑問が空間を埋め、最後に一人がもう一人に問いかける。「このすべては、何のため?」
答えは返らない。美術館の残りの光がついに消える。
外の風がガラスを叩く音だけが、いまだに彼らの間に残る。彼らはその場に立ち尽くし、今この瞬間だけがすべてであるかのように、周囲の世界を忘れていた。
そして、静かに揺れるキャンバスの影が、ふたたび彼らを絵の世界へと誘う。
コメントを残す