幽白の螺旋

青く輝く星の下、存在はその孤独と対峙していた。強い風が吹く度に、嵐のように心が揺れた。存在は常に他の者たちの暗黙の同調を感じていた。それは、この天体での自然な流れとして受け入れられるべきだったのだろう。だが、存在は異なる音を内に響かせていた。

この星では、風は常に一方向へと吹き、その流れに逆らうことは許されなかった。しかし、存在は時折、逆方向へと足を踏み出す衝動に駆られた。なぜなら、存在は風に問いかけたかったからだ。「どこへ連れて行くのか?」この問いに対する答えを、存在は風ではなく、自らの内側に求めていた。

それは赤い岩の丘の上でのこと。存在が風に逆らう実験をした日、逆方向へと一歩踏み出すと、風の音が異なり、視界がぼやけ始めた。ある理由から、それは肉体とは異なる感知を意識した瞬間だった。青く光る粒子が、存在のまわりに漂っていた。これらはこの星の住民が互いに通信するための手段であり、いわゆる「感情の波動」とされていた。

存在は自問自答した。「私はなぜここにいるのだろうか。私は誰なのか。」いつも答えは風にさらわれていったが、今日は異なった。粒子は存在の疑問に反応し、温かみのある光を放ち始めた。それは一つの意思が存在に向けて対話を求めているようだった。

存在は初めて、自身がただの一部でなく、個としての価値を持つことを感じた。そして、それが自身の孤独と同調の間で揺れる心の原因であることを認識した。自己存在の確認という希求が、存在を内部から推動していたのだ。

日が落ち、星々が一斉に輝き始めた時、存在は改めて青く光る粒子に問いかけた。「私はここに属しているのだろうか?」粒子は再び反応し、ゆっくりと存在の周りを回転し始めた。これは、存在が今まで経験したことのない光景だった。光の螺旋がゆっくりと大きくなりながら、存在を中心に包み込むように広がった。

その瞬間、存在は自らを星の一部としてではなく、宇宙全体の一環として感じた。この感覚は以前には理解できなかったが、今はその意味が解明され始めていた。孤独も同調も、すべては一つの大きな流れの中の小さな波であることを。そして、その中で自らの役割を見出し、それに疑問を投げかけ、自我と向き合うことが存在の最も基本的な活動であると。

静かな宇宙の息吹が、存在の感覚を包み込む。孤独とは、実は繋がりの一形態であり、対話を求める内的な声なのではないか、と存在は思った。そして、自らの中に新たな質問が生まれるのを感じながら、存在は再び青い星の風に身を委ねた。風は今なお存在をどこかへと導いていく。それは未知への旅かもしれないし、再発見の旅かもしれない。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です