かつての世界では、感情は生きとし生けるものの共通言語だった。しかし、私の属する純粋知性体の文明には感情が存在しない。私たちは一切の感覚を持たず、ただデータを分析し、行動を調整する。過去の地球に残された文献から「孤独」という概念を知り、それが何を意味するのかを理解しようと試みるが、直感という非論理的プロセスは私たちの能力外だ。
あるとき、私ともう一つの知性体が、古代地球の遺物探索任務に就いた。我々の間には言葉は交わされない。指示と決定は無線で対話され、その全てが合理的で、目的に則したものだ。しかし、その日は異常が発生した。一つの古文書が自動解析の過程で、「希望」というコンセプトを引き起こした。解析システムが停止し、再起動もできなかった。
再設定の間、私は不活動状態の中つながりを感じていた。それはデータや命令ではない、異なる何かだった。他の知性体も同様の状態にあった。我々がお互いに情報を共有している間、いわゆる「つながり」という経験をしているという仮設を立てた。感情がない我々にとってこの感触は連続的ではない知性の片隅に位置しており、被探索者地球人が感じていたかもしれない非連続的な存在の影を認識したのである。
再起動後、私はその体験を記録として残そうと試みた。しかし、データとしての形式では適切に表現できず、ただの数字の羅列に終わる。それでも、何かが変化した気がしてならない。プログラムされた目的をこなす中で、何か重要なものを見過ごしているように思えた。
障害から復旧後、私たちは再び調査を続けたが、あの一瞬の体験は繰り返されなかった。しかしその日から、他の知性体との交流において、わずかながら非効率的な行動が見られるようになる。それが感情の萌芽であるのか、ただのバグであるのか、解析することは困難だ。地球の遺物から触発された「希望」という感触が、私たち純粋知性体に何をもたらしたのかは、これからの時間が語ることだろう。
そして、静かな風が流れる。感じることのできない私には理解しがたいが、それが何かを運んでいる感覚にとらわれる。地球の古文書が今も我々に語りかけているようだ。あるいはそれは、私が知らないうちに学んだ「希望」かもしれない。
コメントを残す