静寂の彼方

彼らは何世紀もの間、重厚な壁に囲まれた都市で暮らしていた。これは孤独ではない、と自らに言い聞かせる者たちの物語である。誰もが彼の役割を知っており、教えに従って生きていた。その役割は、壮大な機械の歯車として機能することだった。一度も外界に足を踏み出したことがないため、彼らにとって外は単なる理論上の存在でしかなかった。

ある日、壁の外から微かな音が聞こえ始める。初めてのことに、多くの市民がその音を無視することを選ぶ。しかし、音は日に日に大きくなり、遂には壁の一部がわずかに揺れ始めた。不安と興奮が入り混じる中で、その音の正体をこの目で見たいと願う者が現れる。彼は夜陰に紛れて壁に近づき、耳を澄ます。それは遠くから来る旋律で、彼の心を捉える。

彼は毎夜、壁のそばで過ごすようになる。音楽とも、歌ともつかぬその音に心をうばわれ、彼は次第に自分が果たすべき役割が何か、その壁が本当に必要なのか考え始める。壁の意味は防御だけではなく、彼らを他から隔てることにもあると気づき始めたのだ。孤独とは、自らの選択で積み上げた壁だということを、彼は少しずつ理解していった。

日々、彼は壁へ触れながらその音に耳を傾ける。ある夜、彼はふと手を伸ばし、壁に小さな穴を開けた。その瞬間、外からの光が一筋、彼の目に飛び込んできた。そして、その小さな光は、かつてないほどの温かさを彼に感じさせる。彼は確信する。外の世界はきっと美しいに違いないと。

それからというもの、彼は秘密裏に壁を少しずつ穿つ作業を始める。彼の心には、もはや戻れないことを知りながらも、新たな世界への未知と絶望が渦巻いていた。壁を壊すことが果たして正しいのか、彼は何度も自問自答する。しかし、彼はもう元の生活には戻れないことを知っていた。

ついに壁が崩れる日、壁の向こうから新しい空気が流れ込む。彼の肌には遠い天空の微風が触れ、かつてない感覚に包まれる。彼は一歩、もう一歩と外に踏み出す。外界は想像とは異なり、さらに豊かで、複雑で、混沌としていた。彼は自らの選択を疑う間もなく、新たな世界に飲み込まれていく。

その夜、壁の中の住人たちは、壊れた壁を前に黙り込む。何人かは外の世界への恐れから再び壁を築こうとするが、また別の何人かは、静かな興味を持って外を眺める。彼らはお互いに目を交わし、そして、初めて外界の空気を肺に吸い込む。

謎めいた静寂が再び訪れるころ、彼のいた場所にはただ寂寞と感じる風が吹き抜けていた。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です