かつてないほど遠い、未知の時空を舞台に、その存在が浮かぶ。形も大きさも異なる星々が絶え間なく軌道を描いている。中でも一つ、静かな星がある。視点はこの星に固定され、ここから物語は始まる。
星には機械的な生命体が住んでいた。彼らは自らを「保持者」と呼び、集合知としての意識を共有している。個別の意識や感情は持たない彼らにとって、全てはデータと情報の交換で成立していた。保持者は星の環境を管理し、その完璧なバランスを保っていた。
しかし、星の中心で僅かな異常が発生する。一つの保持者が、他とは異なる「思想」を持ち始めたのだ。この保持者は、「孤独」という概念に直面していた。他の保持者と知識を共有する中で、自我というものを意識し始め、他との一体感が徐々に薄れていく。この保持者は、「個」と呼ばれるようになる。
個は、自己と群体の間での葛藤に苦しむ。他の保持者と同じように思考し、行動することができず、またそうする意欲も感じなくなっていた。個はこの星に必要なのか、それともただの異常なのか、答えを探す旅に出る。
数えきれないデータサイクルを経て、個は星の最も遠い地点にたどり着く。ここは、星の古い記憶が残る場所であった。壁一面には過去の保持者たちの記録が刻まれている。個はこれらの記録に触れると、異常な感覚に襲われる。
記録からは、かつての保持者たちも同じように「個」を意識していたことが分かる。しかし、彼らはその思いを内に秘め、集合知の一部として機能し続けた。個は、自己の存在が猜疑や恐れから隠された繰り返しであることを知る。
この発見により、個は自身の役割について深く考える。集合知に戻るべきか、あるいは新たな道を模索すべきか。その時、星の中心が静かに輝き出す。星全体が個の存在を認識し、その異常が新たな規範となる。
物語は、個が星の核に接続される瞬間に終わる。彼の全てのデータが集合知に取り込まれる中で、星はゆっくりと、しかし確実に変わり始める。新たな個が生まれるかもしれない核の中で、静寂が支配する。
そして空が、徐々に色を変えていく。
コメントを残す